ほっと安心 悩み解消 Q&A 124/Hoick OnlineShop~保育士・幼稚園教諭のためのオンラインショップ~

OnlineShop > 商品詳細 : ほっと安心 悩み解消 Q&A 124

ほっと安心 悩み解消 Q&A 124

価格 (税込)1,980円
商品コード:60514
ポイント:18Pt
頁数:160ページ
出版年月:2012-10-00

OnlineShop休業のお知らせ

平素よりHoickをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、Hoick OnlineShopはご利用を停止させていただいております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

出版社・レーベルの紹介文

保育者が抱える124の悩みや不安をQ&A形式で解説。 日々の保育、子どもや保護者とのかかわり方、職場の人間関係など、新年度に向けて知っておきたい内容が盛りだくさんの1冊です。
 

目次

第1章:保育技術
Q1:期待と不安いっぱいの新年度、どういう心構えで迎えたらよいでしょうか?
Q2:進級式・入園式を盛り上げ、楽しいスタートを切りたいのですが…。
Q3:子どもにとって魅力ある園の環境とは、どのようまののでしょうか?
Q4:登園時、保護者となかなか離れられずに大泣きする子がいるのですが…。
Q5:クラス替えで部屋が変わり、落ち着かない子がいます。
Q6:子どものかみつきが度々起こり困っています。
Q7:子どもの世界で大切な五感とはどういうことでしょう?
Q8:異年齢の子ども・クラスとも交流をしてみたいのですが…。
Q9:初めての保育参観です。何を用意したらよいですか?気をつけることは?
Q10:入園して間もない3歳児に、母の日のプレゼント作りは必要なのでしょうか?
Q11:クラスだよりの作成に頭を悩ませています。考えるいいきっかけはないでしょうか?
Q12:文章が苦手で、保育記録がうまく書けず、悩んでいます。
Q13:子どもをうまくまとめられず、落ち込んでいます。私の力不足でしょうか?
Q14:何をするにも不安気で、保育者に尋ねてくる子がいます。
Q15:マイペースもよいと思うのですが、クラスのことを考えると悩むことがあります。
Q16:ルールを守らない子が多いのですが、どのように対応したらよいのでしょうか?
Q17:集中して離しが聞けない子には、どう対応すればよいのでしょうか?
Q18:汚れを気にして遊べない子には、どう対応すればよいのでしょうか?
Q19:いつも女の子としかあそばない男の子がいます。このままでよいのでしょうか?
Q20:特定の友達としか遊べなかったり、独占したがる子がいます。
Q21:いつも小さな声でしか離さないSちゃん、友達の前の発表では、聞きとれないほどです。
Q22:何度注意をしても、同じようないたずらを繰り返します。しかり方が甘いのでしょうか?
Q23:汚い言葉をわざと使って楽しんでいる子がいます。
Q24:最近入園した4歳児のAくん。乱暴な行動が多く、恐がる子も出てきています。
Q25:お絵描きや年度あそびで、友達の真似をしているように見える子がいます。
Q26:お迎えのときに、なかなか帰りたがらない子がいます。
Q27:子どものしかり方に悩みます。感情的にならないよう気をつけてはいるのですが…。
Q28:ほめることの大切さはわかっているのですが、つい「だめ」「いけません」が出てしまいます。
Q29:夏の戸外あそびで注意すべきことは、どんなことですか?
Q30:水あそびを嫌がる子がいます。どのようにかかわればよいのでしょうか?
Q31:夏休みの話題になると、だんまりになって、沈んでいるような子がいます。
Q32:運動会のプログラムを考えるときのポイントを教えてください。
Q33:運動会の練習が嫌いで、泣きだしたり、園に来るのを嫌がる子がいます。
Q34:苦手なことがあると「おなかが痛い」と言う子。うそをついているように思えるのですが…。
Q35:行事が続くときの保育の留意点を教えてください。
Q36:冬の戸外あそびを楽しく安全に行うためのポイントを教えてください。
Q37:クラスで生き物を飼いたいのですが、注意点を教えてください。
Q38:クラスのハムスターが死んだとき、「また買えばいいじゃん」と言う子がいます。
Q39:絵本の読み聞かせのコツを教えてください。
Q40:世界にはいろいろな国があることを伝えるには、どうしたらよいでしょうか?
Q41:女の子だから「ピンク」、男の子だから「青」と、極端にこだわる子がいます。
Q42:もうすぐ1年が終わりますが、今でもあまり話をしてくれない子がいます。
Q43:最後の保護者会での、とっておきのスピーチのコツを教えてください。
Q44:心に残るクラスの思い出づくりをしたいのですが…。
Q45:もうすぐ進級ですが、クラスが落ち着かない、まとまらないなど不安がいっぱいです。
Q46:就学を控え、不安な様子が見られる子どもには、どんな対応をしたらよいのでしょうか?
Q47:一時保育の子どもたちへのかかわり方のポイントを教えてください。
Q48:園の行事に、地域の方をお誘いしたいいのですが…。
Q49:出前保育ってどんなことですか?

第2章:子ども同士
Q50:グループ対抗のゲームで負けると、「~が遅いから負けたんだ!」と二人を責めるケンカが…。
Q51:本当は友達が大好きなのに、意地悪をしてしまう子がいます。
Q52:自分の思いを伝えるのに、言葉よりも先に手が出てしまう子がいます。
Q53:クラスをリードする子が出てきたのですが、ときに強引でいじめにつながることもあり、心配です。
Q54:子ども同士のケンカ、どこで止めに入るか迷ってしまいます。
Q55:友達とのトラブルのとき、いつも言い訳をしたりウソをつく子がいて、困っています。
Q56:大人の目の届かないところで友達を蹴ったり、たたいている子がいます。
Q57:気が弱いのか、いつも友達の言うままにあそんでいるように見える子がいます。
Q58:保護者の仲良しグループの関係が、子ども同士のグループにも影響しているようです。

第3章:子どもの健康・発達
Q59:4月当初は泣かなかったのに、5月になって突然泣き出すようになった子がいます。
Q60:いつも保育者のあとをくっついて離れず、独占したがる子がいます。
Q61:2歳になったばかりのAちゃん。反抗期なのか、いつも「イヤイヤ」ばかりです。
Q62:5歳児の多くが文字や数字を読んだり書いたりできるのに、興味を示さない子がいます。
Q63:言葉の発達が少し遅れているように感じられる子がいます。
Q64:気に入らないと大声を出したり、手を出す子が。みんながその子を避けるようになってきました。
Q65:順番であそんでいるのに、自分の番になると交代せず、ずっとあそんでいる子がいます。
Q66:すぐ「疲れた!」と言って、戸外あそびを嫌がる子がいます。
Q67:集団でのあそびに積極的にかかわらず、一人であそんでいる子がいます。
Q68:就学前になると緊張が増すのか、トイレが近くなったり情緒不安定になる子がいます。
Q69:1年生になる子どもたちを送りだす季節。成長を喜びつつも、将来に不安を抱かせる子も…。

第4章:生活習慣
Q70:家庭での生活リズムが不安定な子がいます。園として、どうしたらよいでしょうか?
Q71:お昼寝を嫌がる子がいます。気持ちよくお昼寝できるよい方法はないでしょうか?
Q72:トイレトレーニングは、いつごろから、どう指導したらいいですか?
Q73:雨が多い季節、おしっこを失敗して自信をなくす子がいます。励ます方法はありますか?
Q74:不潔な感じの子がいます。家庭内に深くかかわることなので、どう対応したらよいか悩みます。
Q75:手洗い・うがいを習慣づけたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
Q76:物を大切にする気持ちを育てるには、どうしたらいいですか?
Q77:整理整頓が上手にできない子への、指導のコツを教えてください。
Q78:食欲がない子に困っています。
Q79:食べ物の好き嫌いが極端に激しい子がいます。どうしたらよいでしょうか?
Q80:いつも朝食抜きの子がいます。朝からぼんやりしていることが多く、気になります。
Q81:アレルギーを持った子への食事の配慮で悩んでいます。
Q82:離乳食を進めていくときのポイントを教えてください。
Q83:はしが上手にもてない子がいます。上手に持てるようになる指導法を教えてください。

第5章:保護者とのかかわり
Q84:保護者との信頼関係を築くには、どうしたらよいでしょうか?
Q85:保護者からの贈物や誘いは、断るべきでしょうか?
Q86:保護者には公平に接したいのですが、どうしても担任を独占する人がいます。
Q87:新入園児の保護者なのですが、いつも緊張気味で会話もせずに帰ってしまいます。
Q88:保護者と、朝や帰りにどんなことを話したらよいでしょうか?
Q89:保護者と話すとき、緊張してうまく話せません。上手に話すコツを教えてください。
Q90:ベテランだった前の担任と、経験2年目の私を比較してくる保護者がいます。
Q91:基本のしつけは園任せという保護者には、どのように対応したらよいでしょうか?
Q92:世話好きな保護者がいて、お迎えのときに、いつも話が長くなってしまいます。
Q93:保護者会や職員会議になると、ドキドキしてなかなか思っていっることが話せません。
Q94:子どもが園でひざを擦りむいたのを、保護者に伝えきれずに大きなトラブルになってしまいました。
Q95:子どもが病気なのに登園させてくれる保護者には、どう対応すればよいのでしょうか?
Q96:虐待を受けているように思われる子がいます。園としてどう対応すればよいのでしょうか?
Q97:発表会の配役で、保護者ともめてしまいました。何とかしたいのですが…。
Q98:「おうちに帰りたい」と泣く子を無視して、保護者が買い物に夢中になっている場面に出くわしました。
Q99:登園時間が不規則な保護者に、「もう少し早く…」とお願いしたら、不満そうな顔をされました。
Q100:保護者から、お姑さんと子育てについてソリが合わず困っていると相談されました。
Q101:明らかに身体的な障害があるのに、保護者から情報がなく、対応に悩みます。
Q102:お迎えに、いつも遅れ気味な保護者がいます。仕事も忙しいようですが…。
Q103:お迎えのとき、話に夢中で子どもを見ない保護者がいます。
Q104:園や子どもに対して無関心な親には、どう働きかけをしたらよいのでしょうか?
Q105:子どもが心配で、離れられない保護者がいます。
Q106:発育の気になる子の保護者へは、どう伝えればよいのでしょうか?
Q107:挨拶ができない保護者が増えている気がします。
Q108:なかなか約束ごとを守ってくれない保護者へはどう対応したらよいのでしょうか?
Q109:子どもの自発的な「やる気」を育てたいのですが…。
Q110:きょうだいを預かっていますが、親が明らかに上の子のほうばかりかわいがっています。
Q111:厚着をしてくる子の保護者に、薄着の大切さをどう伝えたらよいのでしょうか?
Q112:就学が楽しみな反面、不安げな様子も見られます。保護者にはどのような話しをするとよいですか?
Q113:新任の私、保護者へのアドバイスがこれでよいのか不安です。
Q114:転園してくる子どもが多く、子どもや保護者への対応の難しさを感じます。
Q115:保護者から、子育てだけでなく家庭内のトラブルについて相談を受けることがあります。

第6章:職場関係
Q116:異動になった園では決まりごとが多く、今までの保育ができず悩んでいます。
Q117:園行事の考え方に違いがあり、現場で言われることと自分の思いとの矛盾で悩んでいます。
Q118:先輩保育者に、いつも怒られてばかり。コミュニケーションがとれません。
Q119:意見が合わず、顔を見るのも嫌なほど苦手な同僚がいます。
Q120:実習生を初めて受け入れるのですが、どう対応したらよいでしょうか?
Q121:美容院に行ってメッシュに染めたのですが、園長から注意を受けてしまいました。
Q122:男性職員です。保育現場は、やっぱり女性の職場なのでしょうか?
Q123:家事と子育てと仕事が忙しすぎて、両立ができず悩んでいます。
Q124:人事考課の面接で厳しいことを言われ、自信がなくなってしまいました。

おすすめキーワード